孝行(こうこう)のしたい時分(じぶん)に親はなし
親の気持ちがわかるような年になって孝行がしたいと思っても、もう親はいない。親の生きているうちに孝行しておけばよかったと後悔することが多いということ。
(goo辞書より引用)
目次
親孝行の本質はコミュニケーション
親孝行したいしたいと思っているけど何をしたら良いのか分からないと感じていませんか?
何かをプレゼントしたり旅行に連れて行きたいと考えているけど忙しかったりタイミングが合わないことで行動できないケースが多いのではないでしょうか。
親孝行の概念は人それぞれに存在していますがこの記事では親孝行の根っこの部分についてお伝えしたいと思います。
結論から申し上げると適度なコミュニケーションをとるということです。
適度なというところがポイントです。過剰なコミュニケーションはお互い疲れてしまいますからね。それではゆるりとはじめていきましょう。
コミュニケーションがなぜ必要なのか
息子や娘の側から積極的に親とコミュニケーションをはかるということは人によってはハードルが高いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、なぜコミュニケーションが必要なのかを伝えることからはじめるということが大事になります。
以前のブログでもお伝えしたことがありますが親子のコミュニケーションはシニアの詐欺被害の予防や認知症等の健康管理という側面から考えても非常に重要になります。
親が遠方に住んでいる場合などは特にコミュニケーションの手段を考える必要があります。
適度なコミュニケーションのコツ
適度なコミュニケーションのコツは短い時間で複数回というコミュニケーションのとり方をするというやり方です。このやり方がお互いの負担も少なく長期的に継続できるコツです。例えば親が遠方に住んでいる場合は、週に2日〇曜と〇曜日と決めて5分だけ電話で話す。
これならそんなに負担になることなくできるかと思います。
5分も時間をとれない!とにかく忙しい!という方は3分でも良いです。とにかく負担を少なく継続することが大事。
定期的にコンタクトをとることであらゆることが分かってきて見守りにもなります。
コミュニケーションのきっかけ
毎回話す内容に困る、、、といった思いの場合はきっかけとしてオンラインで一緒に運動をしましょう!
オンラインヨガをやる!といった本格的なものじゃなくて大丈夫です座りながら一緒にラジオ体操をするのでもよしオンラインでYouTube画面共有して少し体を動かすといった具合でも良いです。これだと一石二鳥で自分の健康管理にもなります。
ちなみに今、私が行っているオンラインサービスでもオンラインで一緒にトレーニングをして健康支援を行うといったサービスがありますのでご興味あればぜひ。
まとめ
親孝行と聞くと母の日や父の日のプレゼントや旅行というイメージかと思われますが親孝行の本質は親のことを知るということが根本にあります。
「孝行(こうこう)のしたい時分(じぶん)に親はなし」
親と久しぶりに会ったらビックリするくらい衰えていたり認知症になっていたりといった方を今まで多くみてきました。
受け入れにくい現実かもしれませんが人間誰しも老いる生き物である事実を受け入れたうえで親の老後ライフとうまく向き合う必要があると感じています。
親はいくつになっても子に迷惑はかけられないと思っているものです。
アプローチはこちらからです。
パーソナルトレーナー
吉村太朗
大地とつながるワーク!ライン公式に登録で特典あり
🎁世界一効率よく足腰を鍛える3ステップ講座
🎁大地とつながるトレーニング動画
投稿者プロフィール
- 学生時代の介護施設実習で自分の足でトイレに行くことが困難なシニア、認知症に苦しむシニアとの出会いをきっかけに「運動で人生100年時代を変革する!」ということに使命を感じ介護の世界へ。15年間の介護現場を通じて延べ3万人以上の利用者に運動を指導する。介護現場の経験からの一番の懸念は運動を習慣化されている方とそうでない方では”老後に大きな差”がうまれるということ。「中年期までの運動の習慣化と心身づくり」こそ生活習慣病、体力低下予防、心のケアに最も効率良く効果的な方法であることが分かりその包括的な指導を始める。現在は独立して、体調不良、体力低下、将来への不安や焦りを抱えるミドル~シニア世代の方に対し、介護現場で得られた無理せず継続できるトレーニングを軸とした「パーソナルトレーニングメソッド」を提供。運動の習慣化と心身づくりをサポートし、「一人ひとりの豊かな人生100年の構築」に貢献している。
最新の投稿
- お知らせ2024年5月27日【お客様の声】70代のお母様が自宅で輝く笑顔を取り戻す! 転倒不安も解消し、地域で元気に活動
- 地域活動2023年12月18日マインドフォーカスで未来を健やかに!
- 地域活動2023年10月6日北斗市高齢者大学にて講座開催「豊かな人生100年時代の仕組み構築」
- お知らせ2023年8月19日エネルギー高まる最強習慣は呼吸